>/TR>
 2011年5月23日 安曇野市  戻る 前日へ
 6:20 三反歩の田圃の代かき 田圃に到着 雲ってますが 3647  6:20 同 公道はハローを折畳んで走行  3648
 6:22 同 ハローを広げて作業開始  3649  8:21 同 作業の途中で 水田に写る  3650
 8:21 同 同  3651  8:28 同 白馬方面の山も見えました  3653
 10:21 同 ようやく終了  3655  10:35 拾ケ堰上の上の田圃 ハローを広げて作業開始 3656
 12:50 同 一旦終了  3657  12:50 同 最後はやはり人手です エブリ(柄振)で平に 3658
 13:08 同 エブリで平らにして ハローを折り畳み  3659  13:12 トラクターで戻る途中 蓮華草(レンゲソウ)が   3660
 13:12 同 同 昔は実家でも咲かせていました 家畜の餌 3662  13:46 望月さん宅で洗車 洗車完了 3663
 13:47 同 この揚水ポンプで水を送ります  3664  13:56 ハローの取り外し まずスタンドを取り付け  3665
 13:56 同 信号線の接続を外す  3666  13:56 同 このジョイント部分を外します  3667
 13:56 同 伝動部分も外します  3668  13:56 同 ジョイント部分も外します  3669
 13:56 同 ハローはここをしよう  3670  13:56 同 ロータリーは左側を使用  3671
 14:07 同 運転席右側の耕深調整ダイヤルは切りに  36  14:15 ロータリーをセット ロータリー側伝動部分(動力伝達用) 3673
 14:15 同 トラクター側伝動部分  3675  14:15 同 ロータリー側接続部分  3674
 14:15 同 トラクターがわ接続部分 ここに3674の部分を 3676  14:15 同 トラクター側の伝動部分 3671と比較  3677
 14:21 同 何とか接続に成功  3678  14:21 同 このハンドルを回して  3679
 14:21 同 同 耕うんの部分に変えます  3680  14:21 同 同  3681
 14:27 同 ロータリーを接続したトラクターを 手前左はハロー 3682  14:28 同 ビニールハウス内でロータリー ハローを  3683

 5月23日、安曇野市の実家で5時50分起床。9℃。昨日より10℃の気温低下。曇り後雨。残りの2枚の田圃の「代かき」をします。
 天気予報では、9時前後から雨になるというので、6:20には三反歩の田圃にトラクターを運転して到着。
 三反歩は凸凹があり、むら直し(凸凹を平らにすること)が必要ですが、今日はやらずに、来年行なうことにして、すぐ「代かき」をしました。
 折り畳んだ、ハローを開いて代かき等が出来るように広げました。
 途中説明省略。
 終わる間じかに親父から、南側の凸の部分を回ってと言われ、作業しました。約3時間半かかりました。
 その後、エブリ(柄振)を使って四隅を中心に少しむら直しをしました。終了は10:21で、ハローを折り畳み、次の田圃へ。
 拾ケ堰上の上の田圃へ到着して、ハローを広げ、作業開始は、10:35でした。
 12:50トラクターでの「代かき」を終了して、その後エブリを使って四隅を中心にむら直しをしました。
 ハローを折り畳み、出発は13:08で、途中レンゲ(正式名はゲンゲですと)が咲かしてありましたので、撮影して、望月さん宅へ。
 望月さん宅で、揚水機を借りて、洗車しました。終了は13:46で、実家へ戻り、ハローをビニールハウス奥に取り外しました。
 取り外し取り付け時の決め事があります。その後、ロータリーをセットしますが、セットは難しいです。
 でも何とか、親父の誘導で無事セット出来、その後トラクターをビニールハウスに入れました。
 後片付けが終了したのは、14:30過ぎでした。終わる少し前から雨が降り出しました。その後、遅い昼飯をいただきました。
それから、画像整理をし始めましたが、やることが多くて、なかなか進みません。眠気もありました。


今後の予定。
 5月24日(火) 今シーズンの最後のスキー滑走(72日目)に渋峠を予定してますが、まだ、スキー場は大丈夫のようです。
 5月25日(水) 田植。


次の日へ   戻る   前日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影