2012年04月01日 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 7:11 大左右の福寿草 少し雪が降りましたね  2624  7:12 同 雪をかぶって寒そうです  2625
 7:13 同 同  2626  7:13 同 同  2627
 7:13 同 同  2628  7:13 同 同  2630
 7:15 同 同  2631  7:17 同 同  2633
 7:17 同 同  2634  7:17 同 同  2635
 7:19 同 水溜りに氷が張ってました  2636  8:03 Hakuba47 ゴンドラ乗車中 ハーフパイプをメンテするパイプ
ドラゴン 雪面を削ってます 2638
 8:06 同 ゴンドラ降り場の案内板 R-2は圧雪  2639  8:06 同 ゴンドラ降り場のテラスからR-3を  2640
 8:10 同 いつものR-6にて 私の滑走跡は見えません 2641  8:12 同 Line-C乗り場で少し待つ  2643
 8:16 同 8:15営業開始のLine-C乗車中 私の好きな木 2644  8:22 同 南沢の頭からLine-E乗り場と白馬五竜を 2646
 8:24 同 R-2上段  2647  8:24 同 同 私の滑走跡  2648
 8:25 同 R-2中段  2649  8:25 同 同 私の滑走跡  2650
 8:26 同 R-2下段  2652  8:26 同 同 私の滑走跡  2653
 8:30 同 2度目のLine-C乗車中 R-6での私の滑走跡 2654  8:37 同 2度目のR-2上段  2655
 8:37 同 同 私の滑走跡は?  2656  8:38 同 2度目のR-2中段  2657
 8:38 同 同 私の滑走跡は?  2658  8:39 同 2度目のR-2下段  2659
 8:39 同 同 私の滑走跡は?  2660  8:49 同 R-1上段の途中から下を  2661
 8:54 同 R-1下段の2段目からベース方面を  2663  13:14 自宅の玄関横に福寿草が  9216
 13:15 同  9217  13:41 牧の牧大根畑をトラクターで耕す 14:50頃終了 9218
 13:41 同 中央が常念岳 下が前山で隠れました  9219  15:40 牧の牧大根畑の下の畑 今年から広く借りまして、
中に道がありましたので、そこを耕すのに時間が  9221
 15:40 同 同  92  15:53 牧の牧大根畑に牧草「ヘイオーツ」を蒔く 10袋 9224
 15:55 同 牧草が40cm位で畑にすき込むと  9225  16:16 同 撒き終わりました  9227
 16:16 同 同 むらのある撒き方でした  9228  17:24 自宅の北側の畑にウドが出ますが缶を置き中に籾殻を
入れました 茎が白いウドが採れます ここでいいかな? 9229

 4月1日、安曇野市の自宅で5:30起床。-2℃。曇り。スキー滑走63日目。午後は牧の牧大根畑を耕し牧草の種を撒きます。

 6:26に、自宅を出て、いつもの道を走行して、途中の大左右の福寿草を撮影しました。雪を被って寒そうです。
 そして、Hakuba47の奥の駐車場に7:32到着。駐車場で私の車は-3℃です。天気予報が外れて、今は降ってません。
 トイレに行き準備して、7:55営業開始のゴンドラの2台目に乗車できました。
 R-2が圧雪とのことで、R-2へ滑りに行こうと。いつものR-6で滑走跡を撮りました。余り見えません。
 Line-C乗り場に行きましたら、8:15営業開始で、少し待ちました。リフトには1台目に乗車。
 R-2は圧雪で、新雪が数cmありますかな。をファーストランをして、撮影しましたが、後ろがしばらく来ませんでした。
 2度目のLine-Cで、上がりまして、2度目のR-2を滑りました。一部一人で8の字を書きましたが。
 3度目のLine-Cで上がり、R-1をベースまで滑り、Hakuba47シニアスキークラブの溜り場に行きました。
 クラブ員はK岡さんとH谷部さんで、H谷部さんは、すべりに行きましたが、K岡さんは、雪が好みに合わないとかで、滑らずに帰りました。
 お昼はいつものを52杯目です。12:10にHakuba47を出まして、朝の道を戻り、自宅に13:01到着でした。
 着替えて、トラクターで牧の牧大根畑に行きました。片道約4kmで約20分のドライブです。
 牧の牧大根畑に牧草(ヘイオーツ)の種を撒き、ある程度育ち(何度か顔を見たことのある人が40cmで良いと)ましたら、トラクターですき込みます。
 で、まずトラクターで耕します。カラスが上の畑に沢山いまして、耕すと出てくる虫らを食べます。牧草の種も食べるかな。
 そこで、すぐ下の畑(長大根やジャガイモを育てます)も耕すことに。下の畑、持ち主から外の人に貸してる部分も一緒に借りてくれないかと。
 で、臨時に道として使っている東の部分も借りることになり、硬くなっている道も含めて耕しましたので、小さい割には時間がかかりました。
 牧大根畑に歩いて戻り、ヘイオーツを撒きました。何回か顔を見たことのある人から、40cm位に育ったところで、すき込みなさいと。
 昨年、親父は10袋(10kg)を撒きましたが、少し少ないようです。袋には10kg~15kg/10aとありますので、この畑は約20aあります。
 来年は、14袋撒こうかな。先ほどの人は7kg~8kg/10aと言ってました。
 撒き終わり、また20分のドライブして自宅に戻り、ウドの生えてきそうな場所に缶を置き、その中に籾殻を入れました。白い茎のウドが採れるかな。
 
 
今後の予定。
 4月2日(月) 飯田市手前の高森町の得意先へ。
 4月3日(火) スキー滑走64日目。午後は松本の事務所へ。
 4月4日(水)~5日(木) 農作業とスキーと松本の事務所へ。
 4月6日(金) 13:30~一乗寺で、15日の入寺・本葬の打ち合わせ。
 4月7日(土) 13:00~田淵行男記念館「友の会」写真部会の総会・学習会。


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影