2012年09月14日(金) 安曇野市 |
前日へ 戻る 次の日へ |
 |
 |
6:50 自宅北側の野沢菜畑 種を蒔き始めて3本目 7489 |
7:08 同 蒔き終わりました 7490 |
 |
 |
7:09 同 同 28本に蒔きました 7491 |
7:25 牧の牧大根畑 常念岳は雲の中 7492 |
 |
 |
7:25 同 疎抜き(間引き)開始前 かなり1本だけですね 7493 |
10:14 同 8本を疎抜き終り 真ん中には3本の大根 7494 |
 |
 |
10:14 同 同 1本だけ残して2本を抜きました 手前が抜いたの
家で茹でて食べますが美味しいですよ!! 7495 |
10:15 同 疎抜いた大根葉 7496 |
 |
 |
10:15 同 右から8本が疎抜き終り 草取りもしっかりしまして
時間がかかりました 7497 |
11:21 安曇野市三郷のおばさんからいただいた西洋梨 7498 |
 |
|
11:21 同 これを丸かじりしましたが、美味しい 7499 |
: 同 同 74 |
9月14日、安曇野市の自宅で6:00起床。18℃。晴れ。
早朝に野沢菜を蒔く。牧の牧大根畑の大根を疎抜き(間引き)。
14:00~税理士会松本支部の例会等。班長先生の代りに副班長の私が、少し早めに。
昨朝、望月さんからの電話で、急遽、自宅の北側の野沢菜畑に種を蒔きました。昨夕の耕運機の耕した後の土は黒いです。
曲がらない様に糸を張り、1畝目と2畝目を終わったところで、6:50に撮影。そして、5畝目の時に、再度糸を張り、糸にそって蒔きました。
6畝目以降は、蒔いた所に沿って、蒔きましたので、そんなに曲がらずに蒔けました。全部で28畝に蒔きました。蒔き終りが7:08です。
土は少し水分を含んでますが、今夜小雨でも降れば、助かります。
天気予報17時台と18時台が雨の予報ですが、時間当たり1mmでは振るかな。
その後、種蒔き機を望月さん宅へ持って行き、牧の牧大根畑に行きまして、牧大根の疎抜きです。
大根の疎抜きだけですと、そんなには時間がかからないのですが、目に付いた草を抜きましたので、時間がかかります。
疎抜いた大根葉は、プラスティック容器に入れて運びます。
昨日の長大根の疎抜きのようには、大根葉が抜けませんで、8畝を抜き終わっても少しです。
牧大根の疎抜き、1往復毎に少し休み、8畝分が終了したのは、10:39でした。草臥れ、足が疲れました。
女房が、三郷のリンゴ農家の叔母さんから、西洋梨を数日前にいただいて来まして、昨日1個丸かじりをしましたら、硬いこと。
今日、再度見ましたら、昨日より、表面が黄色になってましたので、撮影して、いただきましたが、丁度で美味しかったです。
軟らかくなってからも美味しいのですが、私はこの程度が一番好きかな。
12:42に自宅を出て、税理士会松本支部の例会、研修会等に出席です。
今日は班長さんが都合が悪いと言うので、副班長の私が準備から手伝いました。
そして、例会等、今日は何としたことか、14人の班員の内、出席者は4人です。いつもは10人がお出でになるのに。
例会等が17:00に終え、少し後片付けして、17:09に会場を出て、自宅到着は17:35です。
ネット上の天気予報は、17時台、18時台が雨の予報ですが、時間当たり1mmでは降らないようです。
明日は15時台~19時台までが雨降りの予報ですが、時間当たり1mmでは今日と同じで降りそうもないかしら。
雨降りになってくれれば、野沢菜の種の発芽率がUPするだろうに。雨にはなりませんでした。
22:00頃からAEROBIKEでトレーニング再開59日目。最初から回転が上がらず、走行距離27.3km。
今後の予定。
9月15日(土) 妹の孫「吉平」のお宮参りを穂高神社で行ないますと。
9月19日(水) 13:00~17:00「ザ・税務調査」講演会。講師は牧野義博税理士(東京でお世話になりました)。
9月22日(土) 10:00~一乗寺にて秋季彼岸施餓鬼法要。
9月23日(日)~ 牧の長大根畑と牧大根畑、草退治を兼ねた土寄せ。
9月27日(木) 15:00~穂高神社御船祭りの本祭り。
9月月末 稲刈り予定。
10月6日(土)~7日(日) はんだ山車まつりで、5年に1度、31両が勢揃いしますと。
義弟の先祖に立川流の彫刻師がいますが、山車の彫刻をしてますと。
前日へ 戻る 次の日へ EN写真工房 中村 悦義 スキー スノーボード 写真撮影