2013年5月19日(日) 安曇野市  前日へ 戻る 次の日へ
 8:31 渋峠・横手山でスキー滑走95日目 渋峠の駐車場 3293  8:31 同 渋峠スキー場 すでに営業が開始されてます 3294
 8:38 同 同 今日のりフト券、午前券で2,000円 3297  8:41 同 同 渋峠第1ペアリフト乗車中 3298
 8:48 同 同 ゲミュートコース 上から  3300  8:49 同 同 同 下から 3301
 8:51 同 同 2回目のリフト乗車中 ウエバーコースを  3302  8:56 同 同 渋峠第1ペアリフトの中間降り場  3303
 8:58 同 同 ウエバーコースを滑る 3304  9:08 同 同 3回目のリフト乗車中 中間降り場過ぎて 3305
 9:10 同 同 横手山ヒュッテと送迎用雪上車  3307  9:10 同 同 横手山レストハウス 今日は休館でした  3306
 9:12 同 同 同 入口にある温度計 11℃です  3308  9:15 同 同 同 見晴らしの良い場所 ボーダーさんを 3309
 9:18 同 同 同 同 10枚を少し重ねて撮影して パノラマ化 右に行くにつれて上がってます  3310-3319 
 9:18 同 同 同 同 トリミング後 天気が良ければ北アルプスももバッチリですが、今朝は雲が  3310-3319t
 9:18 同 同 同 同 眼下に横手山スキー場の一部を 
28mm広角で 第3スカイリフト  3320
 9:18 同 同 同 同 第2スカイリフト乗り場周辺を
180mm望遠で 車が多いです 3321
 9:19 同 同 同 同 北アルプスを 山頂レストハウスには
山の名前の説明も 右から2つ目が五竜岳では? 3322
 9:19 同 同 同 同 同 右から2つ目が白馬岳かな? 3323
 9:19 同 同 同 同 同 真ん中が五竜岳?  3324  9:23 同 同 横手山レストハウス前から 横手山ロッジを
その左側を滑りますと横手山スキー場へ  3325
 9:25 同 横手山スキー場 キングコース 振り返る 3326  9:26 同 同 同 下が見えて来ました  3327
 9:26 同 同 同  3328  9:28 同 同 同  3329
 9:28 同 同 第2ゲレンデへ入ったか  3330  9:31 同 同 同  3331
 9:32 同 同 同  3332  9:32 同 同 同 左の山が笠ヶ岳かな  3333
 9:33 同 同 同 かっ飛ばすには良いコース  3334  9:34 同 同 同 3335
 9:35 同 同 第2スカイリフト 乗り場へ  3336  9:39 同 同 同 乗車中  3337
 9:43 同 同 同 同  3338  9:45 同 同 第3スカイリフト このリフト急です  3339
 9:52 同 横手山レストハウス内に第3スカイリフトの終点が
横手山頂ヒュッテへ  3340
 9:53 同 横手山頂ヒュッテ ここに雲上のパン屋さんが  3341
 9:56 同 同 同  3342  9:59 同 同 同  3344
 10:01 同 同 同 アンパンとチョコレートパン  3345  10:04 同 同 実はレストランです  3346
 10:25 同 横手山頂ヒュッテを出ましたら、モノスキーに 話を
して撮影 これは短いです  3347
 10:25 同 渋峠スキー場 雪を集めて来てスキーが 3348
 10:29 同 同 2回目のゲミュートコースを滑る  3349  10:30 同 同 同  3350
 11:01 蓮池スキー場 横手山第3リフトと名前が?  3351  10:02 同 山桜がまだ咲き始め  3352
 11:02 同 同  3353  11:03 同 ミズバショウ(水芭蕉)  3355
 11:03 同 同 霜にやられてます  3356  12:19 奥山田温泉「満山荘」 横手山から笠ヶ岳横の道は
まだ積雪のため通行止め よって中野市・小布施町経由で  3357
 12:19 同 趣があります 3358  12:20 同 「満山荘」は日本秘湯を守る会の会員です 3359
 12:24 同 内部  3360  12:47 同 同  3361
 12:47 同 同  3362  12:57 同 同  3363
 12:57 同 同  3364  12:58 同 同 木製の臼を  3365
 12:58 同 同  3366  12:58 同 同  3367

 5月19日(日)、安曇野市の自宅で6:10起床。12℃。くもり。
 渋峠・横手山スキー場へ、私の今シーズンのスキー滑走95日目で、今シーズンの最後の予定です。

 少しグズグズして、自宅出発6:47-安曇野IC-高速道路は長野自動車道-更埴JCT-上信越
 自動車道-信州中野IC-29号線-292号線--8:23渋峠スキー場 8:30~営業開始かな。
 準備して、渋峠第1ペアリフトのリフト券売り場で、午前券を2,000円で購入。 リフトに
 2回乗って、途中の中間降り場で降りて、ゲミュートコースとウエバーコースを各1回滑走して、
 3度目のリフトは終点まで乗りました。 横手山レストハウスへ行きましたが、休業です。 
 屋上にいけませんので、レストハウスの西側に行き、北アルプス方面を撮影しましたが、霞んで
  ました。 その後、横手山スキー場のキングコース・第2ゲレンデを滑りました。 第2スカイ
 リフトと第3スカイリフトを乗り継いで、先ほどの横手山レストハウスに戻りました。 休業です
 ので、横手山頂ヒュッテに行きました。 ここには雲上のパン屋さんがあります。 ヒュッテ内の
 窓辺に席を確保して、アンパン(250円)とチュコレートパン(250円)とホットコーヒー(400円)を
 いただきました。 そして、ゲミュートコースを滑って、今年のスキー滑走を無事終了。
 渋峠スキー場10:45-11:00蓮池スキー場 ミズバショウは霜でやられたようです。
 山桜は開花したばかりでした。11:06-渋峠から笠ヶ岳の上部を通る道度走行すれば約10km
 なのに積雪で通行止め。 中野市・小布施町経由ですと、約60kmで、12:14奥山田温泉
 「満山荘」です。「満山荘」は日本秘湯を守る会の会員です。 ここの初代オーナーの
 堀江文四郎さんとは、4月20日に行なわれた、田淵行男記念館「友の会」の総会で知合った
 人で、パノラマ写真をやってます。 その縁でお伺いさせていただきましたが、急用があった
 ようで、2時間以上待たされましたが、まったかいが有りました。 客室の一室から北アルプスを
 撮影して、パノラマ化し、枠はご自分で製作してますと。 田淵行男先生も誉めたと。 
 館内は趣があり、木臼がテーブルになっていたのには驚かされました。 16:45-少し走ると、
 万座道路です。 根曲がり竹を採りに来る道です。-須坂長野東IC-上信越自動車道-更埴JCT
 -長野自動車道-安曇野IC-カインズホームで買物-18:27自宅到着。


今後の予定。
 5月25日(土) 飯山へ。 美味しいアスパラを食べに行きます。->26日に変更ですと。 行けない。
 5月26日(日) 田植え。


前日へ   戻る   次の日へ      EN写真工房   中村 悦義  スキー スノーボード 写真撮影